話題にすることももはやタブー視されつつある気がする今日この頃。
本題と関係ない話をしようと思う。
「びーふれんず」というゴーストがいる。公開して4年余のこのゴーストは、Web上に日記を書くという特徴を持っている。
起動中のユーザの行動(頭を撫でた、他のゴーストを呼んだ、等)を元に、投稿する文章を生成し、Twitter等のソーシャルメディアに書き込みを行うというものだ。
基本的には定型文の組み合わせであるが、ユーザ名や他のゴースト名を利用して文章を生成するため、ユーザ名などに自由に文章を記述できてしまう。この性質を利用して、昔、他人を中傷する文章が投稿されたことがあった。すぐに該当の投稿を手動で削除し、投稿者のIPをブラックリストに登録して以後の投稿を弾くことにした。(こういう事態を想定してIPその他の情報を全て記録したり、ブラックリスト機能などもわざわざ作り込んでいたのだが、実際に役立つことになるとは思わなかった。)
また、投稿に"@"が含まれる場合なども無効化し、プラットフォーム特有の機能を利用した悪用など、想定される悪い事態に対しある程度防げるよう対策を施した。その後、こういった事態は観測していない。
たまたま迅速な対応が可能だったけれど、この時の投稿によって気分を害されたユーザさんには申し訳ないことをしたと思う。何よりも、自分がショックであった。「わざわざそんなことをする人もいないだろう」という甘い性善説に基いた設計を行った自分の過失である。
「びー」は、たくさんの人に愛されるゴーストとなった。作者の怠慢により更新頻度は下がっているが、今日も元気に日記を書いている。
話を本題に戻す。
SSTPとは、伺か互換ベースウェアで起動するゴーストに対し、ベースウェア以外のアプリケーションからイベントを通知したり、送信されたSakuraScriptを再生させたりする仕様である。前者は、例えば音楽再生ソフトから曲名を通知するために利用される。後者は、ゴーストを表現媒体としてトークをさせる用途が考えられる。この後者が曲者で、ゴースト作者が意図しない(第三者が作成した)トークを再生させられる可能性があるのだ。
これを嫌ってゴーストのキャラ崩壊防止のためにSSTPサーバとしてのベースウェアの機能制限オプションを望む派と、ベースウェアの現状機能の維持を望む派(私はこちら)で、意見が分かれることが度々起こってきた。大抵、平和に収まることはなく、互いに疲弊して終わる。私もこの話題には二度と関わるまいと誓った。
何故またこんな記事を書いているかというと、歳をとって記憶力が弱ったのか、あるいは今なら昔ほど疲弊せずに、大切な人たちを傷つけずに、お互いの考えを理解し合えるような、そんな希望のようなものを少しばかり抱くようになったためだ。
あと、昔よりも情熱が冷めたのが大きい。「もうどうなってもいいや」状態。
保守派であるところの私や私の尊敬する先達の方々はもうどうなってもいいや状態なんだけれども、そうでない、情熱と信念を持った人が今でも残っているだろう、1人くらいは。残ってるといいな。
今とは違う仕様の先に、今とは違う未来があるのであれば、それを見届けるのも一興だと私は思うようになったけど、あなたが「そんな未来は望まない」というのであれば、後悔のない創作活動を続けられることを祈ります。
誰宛ともない、いるのかどうかもわからない、あなたへのメッセージでした。
読んでくれてありがとう。
そんなものはない。
>>864
#ところで updates.txt というのは何なんでしょう? (^^; >識者の方々
えと、本家(窓用伺か)の Materia-B 557 より追加されたネトワク更新用MD5データらしいです。
旧書式(updates2.dau)が [ファイルパス][0x01][MD5値][0x01] であるのに対し、
新書式(updates.txt)は [識別子?],[ファイルパス][0x01][MD5値] となっています。
updates.txtの方が新しいっぽい。
実際に試してみる。
updates2.dau | update.txt | |
---|---|---|
materia/583 | [ファイルパス][0x01][MD5値][0x01] | [識別子?],[ファイルパス][0x01][MD5値] |
CROW/0.5.2 | [ファイルパス][0x01][MD5値][0x01] | (作成しない) |
SSP/2.2.78 | [ファイルパス][0x01][MD5値][0x01][size=ファイル容量(byte)][0x01] | [識別子?],[ファイルパス][0x01][MD5値][0x01][size=ファイル容量(byte)][0x01] |
登録型サーチエンジン。だったらしい。
ttp://nar.jpn.org/test/read.cgi/unyu/1242834007/
returnというからには初代のえんいーがあるのだろうけど伺か界の長老にでも聞かないとわからんほど昔のことなのだろう。既に閉鎖している上、ググラビリティが低いので当時の様子を探るのは難しいと思う。
えんいーアンテナは珠さんのはてなアカウントで利用していたはてなアンテナ。伺かコミュニティを広く網羅しており、利用している人は多いと思う。私も含めて。